Copyright (c) nikkotoshogu kankou All Rights Reserved.
2021年 日光のイベント情報
2015年イベント情報 2016年イベント情報 2017年イベント情報
2018年イベント情報 2019年イベント情報 2020年イベント情報
2021年イベント情報
![]() |
日光山輪王寺 節分会追儺式 令和4年2月になると大切な伝統行事「節分会追難式」も、法要と規模を大きく縮小しての執行となる予定です。 |
![]() |
日光山輪王寺 強飯式 強飯式は、全国でも日光山だけに古くから伝わる独特な儀式です。 |
![]() |
日光山輪王寺 延年舞 延年舞は慈覚大師 円仁(栃木県出身・天台座主)が唐から将来した秘舞曲で約1170年の歴史と伝統があります。 |
![]() |
日光山輪王寺宝物殿 日光の荘厳 寛永13年(1636),将軍として幕府を取り仕切る家光公は,家康公の二十一回忌に臨みます。 |
![]() |
中禅寺 地蔵流し 地蔵菩薩のお姿を写した御札を、一枚ずつ船上から湖に投じて物故者の冥福を祈ります。 |
![]() |
中禅寺 船禅頂 船禅頂は、別名 補陀洛禅頂・浜禅頂ともいい、中禅寺湖岸の霊場を、船で巡り拝む古儀です。 |
![]() |
日光山輪王寺宝物殿 寂光寺 室町時代,覚源上人による地獄巡りの様子や,地獄での責め苦からの救済を説く『寂光寺釘念仏縁起』を中心として。 |
![]() |
二荒山神社 男体山登拝講社大祭 登拝祭は、二荒山神社中宮祠最大の祭で、今から1200年以上前の奈良時代末より連錦と続く祭りです。 |
![]() |
日光山輪王寺 長講会 大師にゆかりのある天台宗の寺院においては毎年、この御命日に盛大な法要が厳修されております。 |
![]() |
二荒山神社 日光 良い縁まつり 男女の縁はもとより、お金の縁・仕事の縁・友人の縁など、人間は常にあらゆる縁の中に生きております。 |
![]() |
日光山輪王寺宝物殿 聖地 中禅寺と滝尾 今回は中禅寺と滝尾から輪王寺に伝わった什宝を展示いたしました。展示を通して,ありし日の中禅寺と滝尾という2つの聖地の姿を想像していただければ幸いです。。 |
![]() |
日光山輪王寺 天台会 天台大師智顗のご命日にあたる11月24日には全国各地にて大師をしのんで天台会、別名霜月会が行われます。 |
![]() |
日光山輪王寺 煤払供養 先ず導師により本尊様に対し「これから煤払いを始めます」という報告と発遣作法(はっけんさほう)が修され |
![]() |
日光山輪王寺 採灯大護摩供 除夜の鐘 法要は、除夜の鐘から年をまたいでの法儀が続き、本堂(三仏堂)の境内は参拝の人々でいっぱいになります。 |
スポンサードリンク